あなたは今、価格表示オプションを設定しているのだろう。しかし、「使い方が分からない」と悩んでいるのではないか?
そう悩むのも無理はない。
価格表示オプションの設定画面は複雑だ。その上、使い方が無数にある。知識・経験がなければ、使いこなせないのは当然だ。
しかし安心してほしい。この記事を読めば、価格表示オプションの全てを理解できる。
じっくり読んで、ぜひ参考にしてほしい。
【読まないと損するかも?】
リスティング広告で、本当に効果のあった改善策・改善後のCPAを、実例を用いて詳しく紹介!
弊社では、業種・規模を問わず、様々な企業のリスティング広告を運用している。
- 弁護士事務所
- 投資用不動産販売会社
- ECサイト
- 転職エージェント
- 医院・クリニック
- BtoB
これらのクライアント様のリスティング広告運用で、実際におこなった改善策や改善の流れ、改善後のCPA、などを「リスティング広告の成功事例集」で詳しく紹介している。
ぜひ参照してほしい。
目次
1.価格表示オプションとは
価格表示オプションとは、「リスティング広告の広告文下に商材の料金を表示させる機能」のことだ。
広告表示オプションの一種である。
配信デバイスがパソコンの場合は、下図のように表示される。

一方で、タブレット・モバイルの場合は、下図のようなスライド形式になる。

Google広告限定の機能で、Yahoo!プロモーション広告では使用できない。
価格表示オプションが表示される仕組み
下記の2つの条件を満たしたときに価格表示オプションは表示される。
- 広告ランクが一定値以上
- 広告掲載箇所が検索画面上部
そして、上限表示数は8個である。
設定数の上限が8個なことから、設定した項目は全て表示される。
価格表示オプションの入稿規定
価格表示オプションの入稿規定は、下表の通りだ。
項目 | 入稿規定 |
見出し | 半角25文字以内 |
説明文 | 半角25文字以内 |
リンク先 | 通常リンク先と同一ドメインのリンク先 |
最低必要設定数 | 3個 |
上限設定数 | 8個 |
タイプ | 下記10種類のタイプから1つを選択して、そのタイプに合った見出し・説明文を設定 1.ブランド 2.イベント 3.地域 4.周辺地域 5.商品のカテゴリ 6.商品のバリュエーション 7.サービスのカテゴリ 8.サービスのグレード 9.サービスのバリュエーション 10.サービス ※ それぞれのタイプの要件は、「価格表示オプションの設定方法|Google広告ヘルプ」で詳しく説明している。ぜひ参照してほしい。 |
価格種別 | 下記の4つから選択可能 1.種別なし 2.最低 3.最高 4.平均 |
開始日/終了日 | 1日単位で設定可能 |
曜日と時間帯 | 15分刻みで設定可能 |
価格表示オプションの広告ポリシー要件
価格表示オプションの広告ポリシー要件は、下記の4つだ。
- 見出しまたは説明文に価格情報を含めるのは禁止
- 見出しまたは説明文にプロモーションテキストを含めるのは禁止
- 通常リンク先とドメインが異なるリンク先の設定は禁止
- 選択したタイプに合わない見出し・説明文の設定は禁止
これらを守らなければ、承認審査に落ちてしまうため、十分注意してほしい。
なお、「価格表示オプションの要件|Google広告ポリシーヘルプ」で詳しく説明している。ぜひ参照してほしい。
価格表示オプションの設定単位
価格表示オプションの設定単位は、下記の3つだ。
- アカウント
- キャンペーン
- 広告グループ
例えば、アカウント単位で設定した場合、設定したアカウント内の全ての広告で価格表示オプションが表示される。
なお、1つの広告に複数の単位で設定がされていた場合は、下位階層の設定が優先される。
価格表示オプションの料金発生ルール
価格表示オプションの料金発生ルールは、下記の5つだ。
- ユーザーが広告文をクリックしたら料金発生
- ユーザーが価格表示オプションをクリックしたら料金発生
- 料金発生回数は1と2を合わせて2回まで
- 2の料金は1の料金と同額
- 1人のユーザーが複数の価格表示オプションを高速でクリックしたときは1回だけ料金発生
通常のリスティング広告と微妙に異なるので、十分注意してほしい。
2.価格表示オプションを設定する2のメリット
価格表示オプションを設定するメリットは2つある。
それぞれ詳しく説明していく。
価格表示オプションを設定するメリット1:広告に興味を示すユーザーが増加
価格表示オプションを設定することで、リスティング広告に興味を示すユーザーが増加する。
なぜならば、価格表示オプションは表示面積が大きいからだ。
デバイス画面内での広告の占有面積が増えるため、ユーザーの視覚に入りやすくなる。
結果、リスティング広告に興味を示すユーザーが増加するのだ。
価格表示オプションを設定するメリット2:検討中ユーザーの取りこぼしが減少
価格表示オプションを設定することで、検討中ユーザーの取りこぼしが減少する。
理由は下記の2つだ。
- 検討中ユーザーは価格情報の収集意欲が高い
- 詳細な価格情報を表示できる
検討中ユーザーのニーズに応えられることから、検討中ユーザーのクリック数が増加する。
結果、取りこぼしを減らせるのだ。
3.価格表示オプションの効果的な使い方4選
価格表示オプションの効果的な使い方は4つある。
それぞれ詳しく説明していく。
価格表示オプションの効果的な使い方1:商材ラインナップ別の料金を設定
価格表示オプションに商材ラインナップ別の料金を設定する使い方だ。
具体例は、下図の通りだ。

こうすることで、複数商材の価格情報を表示できるため、多様なユーザーニーズに応えられる。
結果、リスティング広告のクリック率が大きく向上するのだ。
下表のような商材ラインナップが豊富な業種と相性が良い。
業種 | 商材ラインナップ例 |
マッサージ | 1.リラクゼーション 2.アロママッサージ 3.オイルマッサージ |
レストラン | 1.通常コース6品 2.贅沢コース8品 3.王様コース10品 |
ECサイト | 1.アウター 2.デニム 3.シューズ |
価格表示オプションの効果的な使い方2:オプション別の料金を設定
価格表示オプションにオプション別の料金を設定する使い方だ。
具体例は、下図の通りだ。

こうすることで、特定の商材の詳細な価格情報を表示できるため、特定のユーザーニーズに確実に応えられる。
結果、リスティング広告のクリック率が大きく向上する。
下表のような取り扱い商材が少ない業種と相性が良い。
業種 | オプション例 |
OA機器販売 | 1.本体価格 2.取り付け価格 3.5年間安心保証パック |
システム販売 | 1.本体価格 2.導入費用 3.保守点検費用 |
価格表示オプションの効果的な使い方3:職種・業種別の収入を設定
価格表示オプションに職種・業種別の収入を設定する使い方だ。
求人募集をするときに主に用いる。
具体例は、下図の通りだ。

こうすることで、複数の求人情報を表示できるため、多様なユーザーニーズに応えられる。
結果、リスティング広告のクリック率が大きく向上するのだ。
下表のような求職者募集に注力している業種と相性が良い。
業種 | 例 |
転職サイト | 1.営業 2.エンジニア 3.事務 |
人材派遣 | 1.倉庫運搬 2.荷揚げ 3.引っ越し |
小売店 | 1.品出し 2.レジ打ち 3.調理 |
価格表示オプションの効果的な使い方4:コンバージョン情報を設定
価格表示オプションにコンバージョン情報を設定する使い方だ。
具体例は、下図の通りだ。

こうすることで、購入意欲が高いユーザーが広告に興味を示しやすくなるため、リスティング広告のコンバージョン率が大きく向上する。
下記のようなコンバージョンポイントが購入以外の業種と相性が良い。
- 不動産
- 生命保険
- BtoB商材
4.価格表示オプションの効果を上げる3のポイント
価格表示オプションの効果を上げるポイントが3つある。
それぞれ詳しく説明するので、じっくり読んで、ぜひ参考にしてほしい。
価格表示オプションの効果を上げるポイント1:設定項目に適したページを設定
設定項目に適したページを設定することで、価格表示オプションの効果が上がる。
具体例は、下表の通りだ。
広告主 | 設定項目 | 設定すべきページ |
マッサージ | リラクゼーション | リラクゼーションの料金ページ |
アロママッサージ | アロママッサージの料金ページ | |
オイルマッサージ | オイルマッサージの料金ページ |
リンク先で必要な情報のみを伝えられるため、ユーザーは価格情報を正しく理解できる。
結果、リスティング広告のコンバージョン率が向上するのだ。
価格表示オプションの効果を上げるポイント2:できるだけ多く設定する
できるだけ多く設定することで、価格表示オプションの効果が上がる。
なぜならば、伝えられる情報の数が増えるからだ。
多様なユーザーニーズに応えられるため、広告に興味を示すユーザーが増える。
結果、リスティング広告のクリック率が大きく向上するのだ。
価格表示オプションの効果を上げるポイント3:できる限り簡潔にする
下記の2つをできる限り簡潔にすることで、価格表示オプションの効果が上がる。
- 見出し
- 説明文
具体例は、下表の通りだ。
良い例 | 悪い例 |
本体価格 | 本体購入価格 |
取付費用 | 取り付けに必要な費用 |
文章が読みやすくなるため、ユーザーが価格情報を正確に理解できる。
結果、リスティング広告のクリック率が向上するのだ。
5.価格表示オプション使用時の2の注意点
価格表示オプションを使用するときの注意点は2つある。
それぞれ詳しく説明していく。
価格表示オプション使用時の注意点1:設定金額の端数は省略される
下記のいずれかの方法で設定金額の端数を省略した金額が、価格表示オプションの広告表記金額となる。
- 切り捨て
- 四捨五入
具体例は、下表の通りだ。
省略方法 | 設定金額 | 広告表記金額 |
切り捨て | 110,500円 | 11.0万円 |
四捨五入 | 11.1万円 |
ランダムで省略方法が決まることから、設定金額を詳細にすると、下表のように同一広告内での金額の辻褄が合わなくなる。
見出し | 設定金額 | 省略方法 | 広告表記金額 |
東日本最安値 | 150,600円 | 四捨五入 | 15.1万円 |
東京最安値 | 150,600円 | 切り捨て | 15.0万円 |
結果、リスティング広告のクリック率が低下してしまうのだ。
こういった事態を回避するためにも、設定金額の端数が省略されることに注意してほしい。
価格表示オプション使用時の注意点2:説明文が省略される
下記の2つのいずれかが生じると、価格表示オプションの説明文は省略される。
- 広告ランクが下がった
- 広告掲載順位が下がった
結果、伝えられる情報量が少なくなるため、リスティング広告のクリック率が低下してしまうのだ。
この点を知らないと、適切な改善案を実施できなくなるため、十分注意してほしい。
6.価格表示オプションの使用事例3選
価格表示オプションの使用事例を3つ紹介していく。
じっくり読んで、ぜひ参考にしてほしい。
価格表示オプションの使用事例1:リフォーム会社

某リフォーム会社では、サービス内容別の料金を価格表示オプションに設定した。
下記の2つを基準に設定するサービス内容を決めることで、ユーザーニーズに幅広く応えられるようにしている。
- 注文数が多いサービス
- 季節で注文数が増えるサービス
また、価格種別を「最低」にして、料金を安く見せている。
設定後の変化は下表の通りだ。
指標 | 設定前 | 設定後 |
クリック率 | 0.91% | 1.55% |
コンバージョン率 | 0.81% | 1.30% |
価格表示オプションの使用事例2:マッサージ店

某マッサージ店では、オプション別の料金を価格表示オプションに設定した。
下記の2つを基準に設定するオプションを決めることで、ユーザーニーズに幅広く応えられるようにしている。
- 注文数が多いオプション
- 定番のオプション
また、オプション別にして各々の広告表記金額を低くすることで、料金を安く見せている。
設定後の変化は下表の通りだ。
指標 | 設定前 | 設定後 |
クリック率 | 2.13% | 2.46% |
コンバージョン率 | 3.03% | 3.42% |
価格表示オプションの使用事例3:人材派遣会社

某人材派遣会社では、労働タイプ別の報酬を価格表示オプションに設定した。
全ての労働タイプを設定することで、ユーザーニーズに幅広く応えられるようにしている。
また、価格種別を「最高」にして、報酬を高く見せている。
設定後の変化は下表の通りだ。
指標 | 設定前 | 設定後 |
クリック率 | 3.56% | 3.81% |
コンバージョン率 | 1.91% | 2.59% |
7.価格表示オプションの設定手順
価格表示オプションの設定手順を説明していく。
じっくり読んで、ぜひ参考にしてほしい。
価格表示オプションの設定手順1:管理画面内の「広告と広告表示オプション」を選択後、「広告表示オプション」内の「+」をクリック

価格表示オプションの設定手順2:「価格表示オプション」を選択

価格表示オプションの設定手順3:必要項目を入力

価格表示オプションの設定手順4:「保存」をクリック

最後に
本記事では、価格表示オプションを徹底解説した。
解説した内容は、下記の通りだ。
- 概要
- 設定する2のメリット
- 効果的な使い方4選
- 効果を上げる3のポイント
- 使用時の2の注意点
- 3の使用事例
- 設定手順
まずは1と2を確実に理解してほしい。そして、3〜6を参考にして、価格表示オプションを設定してほしい。
そうすることで、貴社の満足のいく結果を得られる。
現在、公式LINEで「たった6ヶ月で利益を平均80.4%増やすWebマーケティング手法」を無料で発信している。弊社のクライアントがWebマーケティングに取り組み、実際に成果を出したやり方・考え方が分かる。
「Adell公式LINEの登録ページ」にて3秒で登録できる。今すぐクリックして、QRコードを読み込んでほしい。
弊社では、業種・規模を問わず、様々な企業のリスティング広告を運用している。
クライアント様に実際におこなった改善策や改善の流れ、改善後のCPAの変化、などを「リスティング広告の成功事例集」で詳しく紹介している。
ぜひ参照してほしい。